top   プロフィール   絵画ギャラリー    こいしろの歴史    ピックス    写真   地域ルポ     漕代歴史散歩    リンク 



「親を亡くして、あれやこれや」

漕代小学校 昭和二十七年度卒 目田町  田 所 英 雄     

  平成二四年二月一日仕事先で残業中携帯電話が鳴った。家内から「父の容体が悪い。すぐ病院へ来てほしい」との連絡。父は、十日ほど前から肺炎で入院しており、ひょっとしたらとの予感を持ちつつ病室へ到着した時には、ときすでに遅し、医師から死亡の告知がなされた。午後七時過ぎ病院から自宅への遺体搬送の手配をし、一方で自宅の両隣と近くの親戚へ第一報を行った。父は大正二年十一月生まれの九十九歳大往生であった。
 また、前日まで近所を歩くなど元気にしていた母が三月十三日早朝、腹部動脈瘤破裂により自宅で急逝した。母は大正六年二月生まれの九十六歳であった。
 親を亡くしてのあれやこれやの後始末なども、二つの盆飾りをしての「初盆供養」を終えたところで、ようやく一段落となった。平成二十四年十一月には墓の建て替えをする。

戦争体験者

 親を亡くしてのあれやこれやの中でまず父の戦争体験のことに触れたいと思う。
 私が若いころには父からよく中支・ニューギニア戦線等戦争体験の話をよく聞かされたりしたものだが、こちらもしっかり話を聞かず「ウン、ウン」という生返事だけでしたが、「話を聞いたことは記憶が失われてしまうので紙に書き留めておいてほしい」と言っていたところ、平成十一年頃「南の国の憶い出」とした戦争体験記を書き上げたのである。

 当時の漕代小学校長の松村淑子さんが、自宅へよく来られていて、裏の白い新聞折り込み広告の用紙を使って何かを書き留めている父の姿を見て、「戦争体験記」を書いているということから、松村先生の方でその手書き原稿そのままをプリント製本された。
 一方、学校の依頼で、平和教育の一環として、戦争体験者として児童への「語り」や、また、寸劇「やしの実一つ」として小学校児童が演じるなど父の戦争体験記が利用された。

 これらのこともあり、私は、戦争体験記「南の国の憶い出」の手書き原稿をスキャンデジタル化した写真を取り込んでパソコンで清書した電子ファイルに仕上げた。
 そして、平成十五年十一月には、私の開設しているホームページに「南の国の憶い出」を搭載したが、父が亡くなった現在、遺稿としてそのまま本文内容で継続して載せている。
       「たどやんのホームページ」 http://homepage2.nifty.com/tado/ 

相続などあれやこれや

 両親が亡くなった当時は、私の勤務先団体の社団法人が公益法人改革のため平成二十四年四月一日付で一般社団法人への移行登記を予定し、移行対応諸業務で多忙を極めており、親が亡くなったことの諸手続のための私的な時間が全くとれず、当面は市役所等への手続で家内があれやこれやとやっていてくれた。

 そして事務所の後任者へ引継ぎができた段階の平成二十四年五月末日付で退任・退職したので、本格的に両親のそれぞれの銀行・郵便局・証券会社等の財産整理や遺産相続にかかる業務にかかり、書類提出や手続きに時間をかけた。

 土地家屋など不動産の相続についても、法事の際に「相続人」の姉・妹などとの話合いを進め、印鑑証明書、戸籍謄本をもらうなどして「遺産分割協議書」の作成調印も順次済ませられた。櫛田上土地改良区地内の農地は改良区で嘱託登記手続きの関係上分離した「遺産分割協議書」を作成し、改良区から所有権移転登記完了の書類を受領した。
 一方、本人申請の相続による所有権移転登記申請も六月下旬には登記が全て完了した。

 金融機関では相続手続用紙の様式が、JA・銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行、証券会社など金融機関別に定めているので手続きの煩雑さがあった。
 また、添付必要書類の戸籍謄本・印鑑証明書などの「原本還付請求」をして、その原本を返却してもらってから、次の金融機関等窓口へ行く必要があった。

原戸籍(はらこせき)で先祖を知る

 相続手続きに必要な書類の中で被相続人の父と母のそれぞれ生まれたときから亡くなったときまで順にわかる戸籍簿の収集提出が求められており、これまで目にしたことのない古い時代の戸籍簿謄本を市役所から交付してもらった。いわゆる原戸籍(はらこせき)といわれるものであるが、古い戸籍簿を見ると、私の曾祖父(寅吉=早馬瀬町大乗寺南に顕彰碑あり)は嘉永三年四月生まれ、曾祖母は嘉永四年十月生まれ、高祖父は文政二年五月生まれ、高祖母は天保元年十月生まれ、というのがわかった。
 とりもなおさず戸籍簿の私から四代前の高祖父は百九十三年前の出生と具体的に知ることとなった。

 初めて見る明治の戸籍から父のみならず母の実家の先祖のルーツがわかってきたことや、これから更にお寺の「過去帳」を基にしたり、手近な墓石の刻印文字や仏壇にある位牌などから「俗名」「命日」「行年」等のデータを整理するなどによりこれらから家系図を制作することができようか。