CGIレンタル 漕代・早馬瀬(「伊豆田ホームページ」へジャンプします)
松阪市漕代地区・目田町の歴史 |
古くは古以之呂とも。櫛田川下流と祓川に挟まれた平地に位置する。 |
〔古代〕漕代郷
|
|
平安期に見える郷名。伊勢国飯野郡六郷の1つ。東急本の訓は「古以之呂」。高山寺本は漕代につくるが、ここからのちの井手郷がでたものか。なお、江戸期において当地一帯を漕代郷と総称することもあった。 | |
〔近代〕漕代村から松阪市へ | |
明治22年〜昭和30年の自治体名。はじめ飯野郡に所属。早馬瀬・高木・稲木・横地・目田・伊勢場・法田の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。村名は、はじめ川中村と内定したが、再検討の結果古代の郷名にちなみ漕代村となる。役場は早馬瀬に設置。 明治22年の戸数508・人口2,745、産婆4・鍼術1・製薬1。農産は米6,070石・麦1,783石・大豆14石・甘藷1万2,117貫・葦2,035貫・蜜柑8,510貫・繭1万3,353石。工産物はマッチ箱木地1,350円・織物105円など。 大正3年水産はアユ271円・ウナギ237円。同14年戸数466戸・人口2,543。 昭和5年参宮急行電鉄開通、同年伊勢電鉄も開通、大字早馬瀬に漕代駅設置。 昭和14年の世帯数450戸・人口2,441。産業別戸数は農業350・工業17・産業23。農産物は米2,688石・麦1,200石・大豆20石・馬鈴薯1,200貫・甘藷1万7,480貫・里芋7万2,000貫。家畜は牛221・馬17。同15年養蚕農家数257。 昭和28年の13号台風では、甚大な水害をうけた。同30年の戸数405・人口2,394。 昭和28年町村合併により松阪市の一部となり、村制時の7大字は同市の大字に継承した。 平成の大合併で「松阪市」は旧一志郡嬉野町・三雲町、飯南郡飯高町・飯南町を合併した。漕代地区は7つの町名で現在に至っている。 |
|
〔現代〕松阪市 (漕代地区)早馬瀬町・目田町・横地町・法田町・伊勢場町・稲木町・高木町 | |
漕代地区人口 男子1,064人・ 女子1,191人 合計 2,255人 世帯数 660 (世帯数内訳) 早馬瀬102・目田31・横地76・法田118・伊勢場57・稲木182・高木94 (平成12年4月1日現在) |
|
漕代地区 農家数276・専業32・兼業244・農家人口1,313・男622・女691 (松阪市統計書平成10年度版) |
|
漕代地区経営規模面積30,293a・田27,071a・畑2,460a・樹園地762a 規模別 0.3ha未満30・0.3〜0.5=44・0.5〜1.0=63・1.0〜1.5=70・1.5〜2.0=43・2.0〜2.5=14・2.5〜3.0=5・3.0ha以上7 合計276 (松阪市統計書平成10年度版) |
目田(めだ)村 現在地 平成15年3月調べ |
|
櫛田川右岸にあり、北は早馬瀬(はやまぜ)村、南は横地(よこち)村(平安期は東寺領大国(おおくに)庄に含まれ、横道といわれていた)に接する。北畠晴具時代の2月26日付沢兵部大輔宛北畠天祐書状(沢氏古文書)に「就目田龍頭庵闕所之儀、委細承候、先規至無引懸紛者、任前々節目可被闕所候、万一申族有之者重而不審可申候也」とあり、中世末のこの時期に北畠氏の所領となり、その被官沢氏により支配が行われていたと思われる。天文15年(1546)書写の神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)に、「目田、宝泉寺」の記載がある。 近世は、津藩領。寛延(1748−51)頃の「宗国史」によれば、家数31、人数159。 |