「山歩き、いまむかし」
  
                  漕代小学校 昭和27年度卒  田所英雄                          

 平成十四年の夏山登山は、2回目となる日本第二の高峰標高3192mの南アルプス北岳でした。

 私が、初めてアルプスへ行ったのは、昭和三七年夏、北ア白馬岳から唐松岳への後立山(うしろたてやま)連峰を山小屋2泊で縦走したときで、かれこれ四十年近くになります。

 日本三大雪渓の白馬大雪渓を登り、夕刻に三〇〇〇メートルを超える山の頂上に立った時の感動が、未だに鮮明に残っております。

 体力・知力の低下を感じつつある最近は、私なりに「心と身体の健康づくり」と位置付け、グループでのハイキング程度をベースとして、県内外を中心に山歩きを楽しんでおります。

 これまでに登ったアルプス等で主なものは、槍・穂高、立山・剣、後立山(白馬・唐松)縦走、朝日岳、富士山、北岳、黒部の源流雲の平・高天原、五龍・鹿島槍、燕岳からのアルプス銀座、双六岳、白山、御岳、八ヶ岳、農鳥岳、尾瀬などがあります。

山歩きにも、人と人との意識・自然環境保全問題など時代の移り変わりにより、今と昔の姿が変わってきたように思われます。

 最近の山では、中高年層の登山者が多く見られ、昔多かった若者の姿が少ないようになりました。若い人には、体力的に「つらい」と思う登山が敬遠されるのでしょうか。

アルプスでは、山小屋泊まりが多いのですが、山小屋のイメージも昔より変わりつつあります。

山小屋への食糧などの資材運搬手段として、昔はボッカが背負子(しょいこ)で下から小屋まで肩で担ぎ上げるのをよく見かけたものでしたが、今ではヘリコプターで一気に運搬しているので、地上と余り違わない生もの等の食材も使用されております。登山者のニーズの広がりが山小屋の高級化と進み、八ヶ岳の赤岳では富士山を身近に見ながらの「天ぷら」、白馬岳では「ステーキ」が食べられるという昨今です。

山小屋で出される食事は、昔の粗末な食事のことを思えば優雅で「贅沢な食事」ができるように時代が移り変わってきたといえましょう。

しかし、登山では、危険がつきものです。いつまでも贅沢なことを求めるだけでなく、非常な自然環境にあって如何に人が耐えられるか体得することも重要なことです。電気がなくランプだけの山小屋でも、不便・不満より自然の危険からわが身を守れる安心な高級な宿であると思わねばなりません。

山では時には、偶然知り合いに会うということがあります。古くは、私が唐松岳から祖母谷を黒部欅平へ下山途中、漕代小学校の同窓生の小林正佳さん(当時、東京工業大学学生)を含むワンダーフォーゲル部一行と行き違ったことがありますし、最近では、朝日岳で知り合った愛知県の人と翌年に私が雲の平からの下山途中に偶然に顔を合わせたということがありました。これまで西穂高や大台ケ原、竜ヶ岳など何人かの人と偶然に出会うということがあり、奇遇というよりほかありません。

人生においても、これからも出会いを大切にしていきたいものと思っております。

漕代小学校での出会いは、「同窓生」としての固い絆により、未だに懐かしさだけでなく人の歩みに勇気付けと活力を与えてくれるように思います。


平成14年12月発行 漕代学窓会機関紙「通信」第78号掲載 原稿 

TOPヘ     プロフィールへ戻る