漕代歴史散歩    リンク 

 漕代歴史散歩 早馬瀬  目田  横地  伊勢場  稲木 高木  地区外

法田 歴史散歩
法田の紺屋(こんや・こうや)            ≪「松阪の歴史散歩」郷土シリーズ8≫より引用しました。
 
 
法田は、櫛田川より祓川が分かれるところにあって、染めた布をさらす水と、それを干す広い川原に恵まれ、江戸時代以前から染めの仕事が始められていました。
 江戸時代に入って松阪木綿(まつさかもめん)の人気が高まると、その染めを受け持った法田の紺屋も、急激な発展をとげました。

 慶長14年(1609)、46戸であった法田の戸数が、元禄11年(1698)には95戸と、およそ90年間で2倍にもふくれあがっているのは、法田の紺屋業の発達を示すものでしょう。

 紺屋業で富を得た法田の紺屋は、領主の稲垣家に77年間にわたって23,630両もの大金を貸したのをはじめ、津藩や廻船問屋にも多額のお金を貸しました。また、藍(あい)や綿の肥料である干鰯(ほしか)を商ったり、尾張[名古屋]方面の染を扱ったりするなど、商売を拡大していきました。
『伊勢の法田のほしかやさんは、千両万両の金を積む』
とさえうたわれ、武士以外は認められなかった苗字帯刀(みょうじたいとう)を許されていました。

 しかし、江戸時代の中頃になって、松阪木綿の人気が落ちてくると、その影響を受けた法田の紺屋業も、次第に不景気になっていきました。

 法田の紺屋たちは、これまで自由に行っていた取り引きをやめ、松阪・山田・津それぞれの染仲間の取り引き分担や各紺屋の染めの量を決めました。
 また、仲間で木綿問屋との染め賃の交渉にもあたり、お互いに無理な競争を避ける努力をしました。
ところが、そうした努力もむなしく、江戸をはじめ各地に染物業がおこるとともに、法田の紺屋業は次第にさびれていきました。
そして、最後まで残った黒部家や村林家も明治30年代の中頃に廃業しました。

法田の紺屋の染めの量については、松阪木綿が不景気になってきた文化11年(1814)でも、松阪染め仲間18軒だけで138,400反(一軒平均7,700反)を染めていたということですから、最盛期には大変な量の染めを扱っていたと思われます。

葉生田(ほうだ)神社
    
         
貞松寺(ていしょうじ)     浄土宗のお寺
長楽寺(ちょうらくじ)