漕代歴史散歩  早馬瀬  横地  法田  伊勢場  稲木  高木  地区外

目田 歴史散歩
目田は、漕代地区の中心に位置しており、「漕代小学校」や漕代地区唯一の医院「近藤内科」「宮村クリニック」があります。

漕代地区の21世紀型「圃場整備事業」に伴い、目田町地内の遺跡「発掘調査」が行われ、「たどやん」の畑「中ノ防」等で、弥生・縄文時代の痕跡や鎌倉時代の「井戸」などが発見されました。
また、たどやんの畑などで「中ノ防」「薬師」「仁王堂前」と呼んでいたところがありましたので、いかにもお寺に関係する呼称からそのあたりには寺院があったのでしょうか?
「中ノ防」付近では、「≪金の鳥≫が埋めてある」という、口伝えがあります。当地区の人々が「困窮・疲弊したら地面を掘って金の鳥を探すこと」とのことですが・・・・。→無闇に掘り起こさないで下さ〜い。

「帝国市町村地図刊行会」の昭和18年12月30日発行「漕代村土地宝典」に記載あり、最近でも使っている地名の
「溝向(みぞむかい)」「平田(ひらた)」「三本柳(さんぼんやなぎ)」「北浦(きたうら)」「三の坪(さなつぼ)」「四の坪(しのつぼ)」「大野垣内(おのかいど)」「門(かど)」「上川原(かみがわら)」「下川原(しもがわら)」「大藪(おやぶ)」
などが一部を残し近く消えて行きます。

もっとも、現在、1ヘクタール区画(100メートル四方)の圃場に整備されましたので、現地に行って旧い地名の場所はおおよその見当でしかわからなくなってしまっています。

では、目田町地内の散歩をしましょう。
 
 

水神(すいじん)さん
水神さんと呼ばれている「石」がたどやんの「たかわけ」と呼ぶ畑のところの櫛田川右岸堤防中段にあります。

「水神」(すいじん)というからには、水の神さんということで、「堤防の安全」=「水防」か、「水を治める」かの意味があるんでしょうか?

この水神さんを初め誰が建てたのかはわかりません。
(元々あった個所から戦後の堤防改修工事等で移設されています)


水神さんの石の大きさがわかるように「タバコ」を置いて撮影してあります。





浄土宗 大福寺(だいふくじ)です。
浄土宗のお寺です。


「地蔵菩薩」は歴史的価値のあるものといわれております。
毎年、8月23日は「地蔵会式」が行われますし、8月14日夜にはお盆行事の「さいやおどり」(無形文化財?)があります。
檀家は町内の25戸で、1か寺を維持しています。住職の立松さん(実家は、法田の貞松寺)がおられます。

本堂大屋根上に目田町自治会のスピーカーがあり、町内への告知放送をしています。

この山門は、ナカナカ風格がありますよね。


 目田の氏神さんは、熊野宇気比神社

目田の氏神(うじがみ)さんは「熊野・宇気比神社」(くまのうきひじんじゃ)といいます。


昭和28年3月漕代神社(葉生田神社)に合祀されていたのを分社、町内現在地へ遷座した日を「みやだち」として、毎年、のぼりを立て「大祭」が行われています。


春の大祭は、3月25日の前後の日曜日として毎年年末までに定められています。

平成16年の「春の大祭」は、3月21日で、「秋の祭り」は10月3日です。


20年に一度のご「遷宮」は、平成5年で地域総出の大行事でした。平成15年には「中遷宮」(10年祭)で「もちまき」などの行事がありました。
 




秋10月「行者」さん 行事があります
行者さんは、目田の大福寺の北西隅にある高さ約2メートル幅・奥行き約3メートルの土塁の中に石組された「祠」の中におられます。祠の前は白石が敷き詰められ、這性の木枝を支えてる棚の下をくぐって「参道」があります。


「大峰」(おおみね)信仰をもとにした「講」の組織(地の人々)で、大峰参り(奈良県)を行わない年の秋10月「行者講」会式行事が行われます。
祠へお参りしたあと、「役の行者」(えんのぎょうじゃ)の掛軸を飾って「お念仏」を唱え、安全・子孫繁栄など祈願する慣わしがあります。(平成16年は10月3日)
勿論、お供えした「お神酒」(おみき)をありがたく戴くんですよ。

格子から中を覗くと、暗い中で左の写真の小さな「行者さん」(役の小角でしょう)が座っておられます。