漕代歴史散歩  目田町  横地町  法田町  伊勢場  稲木  高木  地区外

早馬瀬 歴史散歩

「早馬瀬」は、古く「伊勢街道」沿いの集落で、対岸の「豊原」から櫛田川を渡ったところです。江戸時代には、伊勢神宮への「伊勢参り」のため年間百万人もの旅人がこの地を往来したのです。
「旅篭」らしい屋号のつく旧い家が沢山あります。

早馬瀬を歩いて見つけた歴史散歩ルポです。近鉄櫛田駅から徒歩約10分(集落中心部で約15分)

野仏さん


早馬瀬町の東部伊勢街道南側に、こんな地蔵さんがあります。
地蔵さんには、いつも花があります。早馬瀬の地区のどなたかが花を飾っておられるのでしょう。



この地蔵さんの後ろには、「天保九戊年十月一日 施主 正木五良兵ェ時尋」と刻まれています。
天保九年といえば、西暦1838年ですので江戸時代の終わりに近い頃ですので、160年以上も風雨にさらされて地蔵さんのお顔も少し荒れて立っておられます。
正木五良兵ェがどこの人で、何を願ってお地蔵さんを立てたのか今は不明ですが、多分、伊勢参りの途中亡くなられた旅人の供養に立てられたのかもしれません。
(一部、「松阪の歴史散歩」より引用しました)

伊勢街道の道しるべ・早馬瀬神社

     伊勢街道の「道しるべ」      
      
早馬瀬のお寺・神社の境界に建っています。伊勢街道の常夜灯が建てられていたのを地区の人が移設したものでしょう。
左の写真は、もとの大きさのものを半割にして利用しているものです。
早馬瀬神社です。
(写真H26,9追加)
   

伊勢街道の常夜灯
(元は早馬瀬にあったのが、現在松阪公園にあります)
櫛田川の渡しを渡った右岸側の所に伊勢街道の「常夜灯」が建てられていました。今は、松阪公園へ移設されておりますので往時の姿がわかります。

       伊勢街道早馬瀬の常夜灯      
 

松阪公園の東「搦め手門」左側。公園を回る道路沿いにあります。

常夜灯の裏側を見ると、早馬瀬の常夜灯が建てられたのは「安永九年庚子歳 九月吉日」ということがわかります。


松阪公園へ行かれたらご覧下さ
い。

大乗寺
浄土宗の「大乗寺」(だいじょうじ)です。

境内の一部東側に「早馬瀬公民館」が数年前に新築されました。       
また、南西側に「早馬瀬神社」がありますし、西側には、戦没者慰霊の「忠魂碑」もあります。

早馬瀬の奇祭「よいよい神事」が毎年2月に行われます。
その行事は、従来から地区に居住する特定の家のうち、「番」に当たった「家長」(男であること)が大乗寺のお堂に篭って、誰にも見せてはいけないという「何かのこと」を行っているとのことです。
「何か」が判りませんが厄除け・豊作祈願があるのでしょうか?

数年前に地元松阪ケーブルテレビが取材して、テレビで放映されたことがありましたが、平成25年には、衣装・装束の個人負担が問題なので「よいよい神事」が中止されたと聞きましたが、伝統行事が無くなることは残念です。

石碑  H26,9追加
大乗寺・早馬瀬神社の南側道路を隔てた場所に、大正11年建立の篤農家田所寅吉翁の彰功碑(石碑)がある。
 
「田所寅吉」翁は、田所英雄の曽祖父にあたります。