漕代歴史散歩   早馬瀬  目田  横地  法田  伊勢場  高木  地区外

稲木 歴史散歩
梵字の名号石(ぼんじのみょうごういし)
稲木町の「大稲木」地内の伊勢街道沿い北側に南面して建っています。
梵字で「ノーボーオミトー」 ( 南無阿弥陀仏 ) と彫られている。深彫りで、一升彫り(一字一升)といわれています。一つの文字の凹みの量が1升といっても誰か量った人がいるんでしょうか?。参宮道者(どうしゃ)で旅の途中で亡くなった人々の供養のために建立されたものといわれています
画像をクリックすると拡大します。
  石柱の東面には 文化十四年十一月建  と彫られているのが読み取れます
壷屋の煙草入れ
(つぼやのたばこいれ)
稲木町の「小稲木」地内伊勢街道沿いに江戸時代からの「壷屋」の屋敷跡があります。

「松阪郷土史」より引用
伊勢参宮の名物の土産として、壺屋紙の煙草入れは有名でした。

夕立や伊勢の稲木の煙草入れ 古なり光る強い紙なり (降る、鳴る、光る、強い雷) とうたわれ、江戸までもよく知られていました。 壺屋紙とは、和紙を固め、油を引き、型押しされた擬革紙(ぎかくし)です。本物の革製品のように作られたんでしょう
稲木の壺屋池部清兵衛は、煙草入れよって 巨万の富を得たといわれています。いまは、その屋敷跡の一部だけが稲木の伊勢街道沿いに残っています。


[漕代郷土誌「薗部先生遺稿」より]
壷屋の煙草入れ

稲木の池部氏が創業したもので、明治の初年頃まで盛んに製造していた。
のち、参宮線の鉄道が敷設され、旅客の多くが鉄道を利用するようになって、伊勢街道はまったくさびれてしまったことと、他に類似の製造者が続出した(いずれも、店頭で壺屋本家の称号をかかげて、これを売ったものの数は数百に及んだ)ことが原因で、次第に衰退し、廃絶してしまった。
「産業自蹟」によると、伊勢の壺屋革即擬革紙は、製造の代金が毎年7万円に上った。
天明年間(1783〜1789)に、飯野郡稲木村の壺屋清兵衛(池部氏)が創ったもので、当時は桐油紙で煙草袋を作った。後年、さらに工夫を加えて擬革紙でいろいろなものを作った。
「池部清兵衛・壺屋紙の由来」については、「漕代郷土詩」の242ページに詳しく紹介されています。
石井の地蔵院
稲木町の小字「石井」には、地蔵院があります。
稲木のお寺は 福聚山 永木寺
        ( ふくじゅざん       えいぼくじ )
本堂 本堂 観音堂
本尊(本堂) :  阿弥陀如来    観音堂 : 十一面観世音菩薩
機殿(はたどの)神社への道標
神服織機殿神社
神麻続機殿神社
への道案内


県道鳥羽松阪線稲木交差点付近に建っています。
稲木神社(いなぎじんじゃ)